濡れ指数の定義・混合液について

混合液は、22.6~27.3mN/mまでがメタノールー水、30.0~56.0mN/mまでがホルムアミドーエチレングリコール物エチルエーテル、58.0~73.0mN/mまではホルムアミドー水の混合液をしようしているそうです。

濡れの判定は標準液をフィルムの表面に塗布して、2秒間塗布膜に破れが生じないこととしています。この標準液ができないならば、化学便覧にこれ以外の混合液の組成と表面張力の関係が示されているそうなので、それを標準液として、使用することもあるようです。

ただし、界面張力が異なるということで、試験方法と数値の連続性はありません。また、最近では、フィルムを標準液の中に差し込んだり引き出したりするときの応力の変化を測定して、フィルムの表面張力を定量する測定器というものも販売されているそうです。

プラスチックの歴史について

1910年ごろ、ベークライト(フェノール樹脂)が発明されました。ここで合成樹脂という言葉が定着したそうです。1830年ごろ、熱を加えると変形させることができるという意味のセルロイドが発明されました。これは天然の綿を原料としています。合成熱可塑性樹脂は、1930年ごろ工業化されたポリスチレン、ポリ塩化ビニルで、英語でせーもプラスチックレジンといわれています。これが省略されてプラスチックといわれるようになったそうです。この言葉が広まって、応用範囲が広がり、樹脂までもプラスチックと言うようになったそうです。また、フィルムの語源は古ゲルマン語のfellam(動物の皮、人間の皮膚)からきているそうです。また、プラスチックというのは、高分子を主原料として人工的に有用な形状に形作られた固体であるそうです。

機械的性質・応力ー歪曲線

歪曲線というのは、英語で、ストレス・ストレイン曲線といいます。S-Sカーブです。他にも強伸度曲線、荷重ー伸長曲線、引張張力ー歪曲線ともいいます。一定の速度で引っ張りながら、引っ張った伸びとフィルムが受けた力の関係です。一定の速度で引っ張るというのは、引っ張った時間と伸びが比例するのは、判りやすいからだそうです。引張速度というのは、歪速度で本来的には考えないといけないそうです。同じ引張の速度でも、試料の長さが短ければ歪速度は大きくなります。通常は、試料の長さとひっぱりの速度を併記するそうです。また、フィルムの引張試験機などがあります。この歪曲線には、いろんな言葉あります。言葉の意味を理解することが重要といわれています。また、応力やストレス、張力、強度など、力に関係する言葉の意味も知る必要があります。

食品包装のさまざまな方法

食品包装の技術は、日々進化しています。食の安全を守るために、さまざまな方法が用いられているのです。密封包装(密封殺菌包装)は、密封することで害虫などの侵入を防いでいます。加えて殺菌をすることで衛生面を最適な状態に保ちます。ビン詰めのものやレトルトパウチなどが、この方法です。真空包装は、真空状態で包装することでカビや害虫、他にも好気性のある菌が増えることを防ぎます。魚介類、麺類などの包装に使われています。ガス置換・封入包装は、酸化を防いで食品の色味を保ちます。生肉やポテトチップの包装が該当します。脱酸素包装は、脱酸素剤を入れることで、酸化を防止します。微生物の増殖を防ぐ効果があり、食用の油などの包装方法です。無菌充填放送は、無菌状態の環境で包装をする方法で、生ハムやレトルトのご飯などに使われています。

レジ袋のたたみ方とは

レジ袋をついつい買って、そのまま捨てずにいたら、いつの間にか沢山溜まっていた、というようなことはよくあることです。そのような場合、適切なたたみ方で収納することができれば、いつでも取り出せるようになり、快適に使用できます。では、どのようなたたみ方があるでしょうか。
まず、最も簡単なのが、縦に折る、というものです。縦方向にはかさばってしまいますが、しかし、横方向にはまったくかさばらないのと同時に、大きさがパッと見ただけで判断できるため、すぐに自分の使うべき大きさのレジ袋を選ぶことができます。時間短縮になり、非常に便利です。
また、結ぶというのも、簡単ですが、有効な方法です。収納しやすく、また取り出しやすいのが特徴で、常日頃からリュックやバッグに入れておくと、使いたいときに使うことができます。
慣れてきたら、三角折りや四角折りをしてみましょう。そうして、自分に合った方法を選びましょう。

包装の役割とは

配達などにおいて、よく行われているのが、包装です。もちろん、配達だけでなく、誕生日プレゼントなどを彩るためにもよく使われますが、特に、配達によって見かけることが多くなった言葉でしょう。ではそもそも、包装とは何なのでしょうか。
包装とは、物の価値を維持するために適切な材料である、と言われています。その種類には三つあり、個装、内装、外装の三つです。

個装は、物そのものを包むことであります。これは非常に分かりやすく、物の価値を損なわない、という観点で言えば、まっとうな行為です。それ以上に頑丈なのが、内装と、外装です。

内装と、ダンボールなどの外装を、うまく組み合わせることによって、個装よりも遥かに効果的な包装を行うことができます。
包装は、運ばれる物の中身を、できるだけ保護するためのものです。また、うまく情報を載せれば、宣伝として使うこともできます。ぜひ使いこなしましょう。

包装の移り変わり木箱からダンボールへ

今は包装といえば、ダンボールが主流でしたが、昔は包装素材は木箱でした。ですが敗戦によって、木材の宝庫であった樺太を失い、戦時中に乱伐によって森林面積は戦前の半分になってしまいました。

そして、戦後の復興のために建築用の木材が必要になり、パルプ用材の需要もたかまり、木材の争奪戦が起きたほど、木材は枯渇していました。

そのため、木箱を作ることができなくなり、木箱からダンボール運動が高まり、国が貴重な木材を使わずダンボールを使うように提唱してきました。ダンボールの利点も後押しして、次第にダンボールの使用が増えてきました。

ダンボールの軽量で、比較的安価で、組み立てることができること、耐衝撃性、断熱性に優れていることから、シェアは木箱からダンボールへと切り替わっていきました。木材資源の節約、包装の合理化に貢献してします。

知っておきたいダンボールの基礎知識

梱包材として使用されることが多いダンボールの基礎知識を紹介します。日本で1年間に製造されているダンボールの面積は約14200平方キロメートルにも及ぶと言われています。現在使用されている原料の大部分がダンボール古紙で作られているのです。このことからダンボールは高いリサイクル率を誇る環境にやさしいものになり、使用後の約90%のダンボールは回収されて再利用されています。形状はA式・B式・C式に分けられています。A式と呼ばれる形状はみかん箱タイプになり、一般的に多く出回っているものです。重たい物や果物・物流全般に使用されます。B式は差し込みがある箱の形状になり、C式は本体部分に蓋をかぶせている形状になります。

食品包装のはしりは缶詰

食品の包装材としてまず挙げなくてはいけないのが缶詰と言われており、現代では飲料用含め幅広く使われていることからも、その優秀性が認められている証といえるのではないでしょうか。

缶詰の始まりは、西洋において軍人の携行食用に考えられたものとされ、外気の影響を受けず被包装材を保護する優れた方法として、特許が取られるなど一気に広まっていったと言われています。

金属缶という包装材は、加熱や冷却を可能とすることから今でいう食品加工技術のはしりともなるもので、先行していた瓶詰と違い軽く割れないというメリットも普及のきっかけともなったと言われています。

さらに、金属缶はいまでは資源再利用の代表ともされ、リサイクル可能なことから原材料の安定供給も確保されるほか、印刷技術の進歩で消費者にアピールする商品としても優れたものとなっています。

ガラス容器のキャップに王冠が登場

缶コーヒーといった金属缶にも数々の蓋への工夫が行われていますが、ガラス瓶でも同様にいろいろなキャップ(総称としてクロージャーとも言われます)が考案されてきました。

昔から使われていた瓶のキャップとしては、コルクがよく知られていますが、その後ビールでお馴染みの「王冠」が登場して以降かずかずのキャップが考案されています。

19世紀末の1892年アメリカで生まれた王冠は、密封性もよく開けるのも容易でまさにガラス瓶にはうってつけの画期的キャップとして瞬く間に世界中に広まったと言われています。

日本にこの王冠が伝わったのは1900年と言われ、当時高価な飲み物とされていたビールが王冠の登場で一気に庶民に親しまれる飲み物になったと言われています。

ちなみに、この王冠の周辺に作られているキャップを抑えるためにできたヒダの数が21個というのは有名な話です。